比例代表制とは、得票率に応じて政党に議席が配分される選挙制度です。
日本の国政選挙では、比例代表制という選挙制度が採用されています。
しかし複雑な仕組みとなっていて、衆議院選挙と参議院選挙での比例代表制も少し異なります。
そのためにこの制度がよくわからないという方もいると思います。
そこで今回は
- 比例代表制の概要
- 衆議院選挙と参議院選挙における比例代表制の相違点
についてわかりやすく解説していきます。
本記事がお役に立てば幸いです。
選挙権について詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。
選挙権とは?18歳への年齢引き下げ、選挙権と被選挙権の違いについてわかりやすく解説
1、比例代表制とは
比例代表制は、衆議院と参議院の両選挙の際に使用される現行の選挙制度です。
選挙区制では名前を書いて投票を行うのに対し、比例代表制のもとでは原則政党名を書いて投票を行います。
しかし、参議院選挙においては一人の立候補者の名前を書いて投票することも可能です。
その場合は、たとえ自分が投票した立候補者が落選しても死票にはならずに、政党への票となります。
対して衆議院選挙下での比例代表制では、「拘束名簿式」という制度が適用されています。あらかじめその政党の中で当選する順位が決められているので、政党名で投票を行います。
(1)議席配分の仕組み
比例代表選挙における議席配分の計算方法として、日本では「ドント式」と呼ばれる方式が採用されています。
ドント式の具体的な計算方法は以下のようになります。
各党の総獲得票数 | A党 1200票 | B党 720票 | C党 300票 |
÷1 | 1200…① | 720…② | 300…⑥ |
÷2 | 600…③ | 360…④ | 150 |
÷3 | 400…⑤ | 240 | 100 |
次に、その割った数の中で数字が大きい順に、①②③…と順位を付け、上位から議席が割り当てられます。
今回の例では、A党:3議席、B党:2議席、C党:1議席を獲得できることになります。
(2)比例代表制の特徴
比例代表制の特徴として、以下のものが挙げられます。
- 民意を反映できる
- 死票が減る
- 小規模政党も当選しやすい
- 政権が不安定になる
1区につき定数が1人である小選挙区制は、死票が多くなるとされています。
死票とは、落選者に投票された票のことです。
圧倒的に優位で当選する場合には、当選議員に投じた票も多いため、民意がより反映されやすいといえます。しかし候補者間で接戦になるほど死票が多くなり、民意が反映されにくくなります。
それに対し比例代表制では、得票率に応じた議席が分配されるため、民意が反映されやすくなります。
そのため、小規模政党でも当選しやすくなります。ただ、多くの政党が当選しすぎると安定的な政権を構成しにくくなるといったデメリットもあります。
2、選挙区制とは
選挙区制は、1つの選挙区に定数をどのように割り振るかによって、小選挙区制と大選挙区制(中選挙区制)に分類されます。
(1)小選挙区制とは
小選挙区制とは、1つの選挙区から、最も多く票を得た1人を選出する制度のことです。
現在、衆議院選挙で採用されています。
特徴として、
- 選挙区が狭い為、選挙費用が抑えられる
- 大政党に有利で、政権が安定しやすい
- 死票が多くなるため、少数派の意見が反映されにくい
- 特定の候補者に有利になる様、恣意的に選挙区割りを行う「ゲリマンダー」が生じやすい
などが挙げられます。
小選挙区制については以下の関連記事で更に詳しく解説していますので、是非ご覧下さい。
小選挙区制とは?当選までの流れ・死票問題・メリットを簡単解説
(2)大選挙区制とは
大選挙区制とは、1つの選挙区から複数の当選者を選出する制度のことです。
(1つの選挙区から3~5人を選出する中選挙区制も含みますが、日本では1994年に廃止されました)
参議院選挙における選挙区制のうち、定数が2人以上の区で採用されています。
- 死票を減らすことができる
- 多数派だけでなく、多様な意見を反映させやすい
- 選挙区が広い為、選挙費用が大きくなる
- 小党分立により、政権が安定しにくい
といった、比例代表制に近い特徴があります。
3、衆議院選挙と参議院選挙の違い
衆議院選挙では小選挙区比例代表並立制(小選挙区と比例代表制を組み合わせたもの)が採用されています。
対して参議院選挙では、選挙区比例代表並立制(選挙区制と比例代表制を組み合わせたもの)です。
それぞれの制度の違いを見ていきましょう。
(1)衆議院選挙
衆議院の選挙は、衆議院議員の任期満了(4年)時と、衆議院の解散の際に行われます。
全議席(定数465)が一度に選ばれます。
小選挙区比例代表並立制の概要は以下の様になっています。
小選挙区制 | 比例代表制 | |
定数 | 289議席 | 176議席 |
選挙区割 | 全国289選挙区 | 全国11ブロック |
投票時の記入方法 | 候補者名を記入 | 政党名を記入(拘束名簿式) |
①衆議院選挙における小選挙区制
全国を289選挙区に分割し、各選挙区で1人のみ当選するといった、シンプルな選挙方法です。
有権者は、選挙区の候補者の中から1名を選び、候補者名を記入します。
②衆議院選挙における比例代表制
全国を11ブロックに分け、合計で176議席が選出されます。
小選挙区の候補者は、同時に比例代表選挙の名簿に名前を載せることが可能です(重複立候補)。
そのため小選挙区では落選しても、比例代表選挙では当選する、復活当選もあり得ます。
しかし、政党側がどの候補者を当選させるかをある程度決められるため、有権者の意思に沿わない候補者が当選する恐れがあります。
それを防止するために、有権者の小選挙区での得票数が有効投票総数の10分の1未満(供託金没収ライン)である場合には、復活当選ができない仕組みとなっています。
ちなみに「供託金の没収」とは、遊びの立候補を防ぐためにまず立候補する人にお金を預けてもらい、一定の得票数に満たない場合にはその預けさせた供託金を返還しないということです。
供託金は、有効投票総数の1/10以上の得票数を得る・当選するなどで返還されます。
また比例代表制では小選挙区制とは異なり、投票時には政党名を記入します。
衆議院の比例代表選挙では「拘束名簿式」という方式が採用されています。
「拘束名簿式」とは、あらかじめ政党側で候補者の当選順位を決めた名簿を定めておく方法です。各政党の獲得議席数に応じて、名簿の上位候補者から議席が割り振られます。
(2)参議院選挙
参議院選挙は、参議院議員の任期満了(6年)時のみ選挙が行われます。
参議院には解散がないためであり、衆議院選挙とは異なり、3年ごとに議員の半数が改選されます。
選挙区選挙 | 比例代表 | |
定数 | 3年ごと74議席 | 3年ごと50議席 |
選挙区割 | 原則都道府県を1つの選挙区とする | 全国区 |
投票時の記入方法 | 候補者名を記入 | 候補者名、もしくは政党名を記入(非拘束名簿式) |
注意点として「鳥取県・島根県」、「高知県・徳島県」は合区のため、2つの県を1つの選挙区としています。
また2019年参議院議員選挙から一部拘束名簿式が採用されています。
①参議院選挙における選挙区選挙
基本的に都道府県を1単位とする選挙区から、3年ごとに74議員が改選されます。
各選挙区から1~6名が選ばれ、候補者名を記入することになっています。
②参議院選挙における比例代表
全国を単一の選挙区として、3年ごとに50議員が改選されます。
有権者は、候補者の名前または政党名を記入して投票します。
当選の決定方法については、まず政党ごとの総得票数(個人票と政党名の票を合算)から、ドント式により、各政党の当選人数が決定されます。
その次に各政党内で、得票数の最も多かった者から順に当選者が決まります。
これは「非拘束名簿式」という方式が採用されているためです。
「非拘束名簿式」とは、政党側があらかじめ順位を決めてある「拘束名簿式」とは異なり、個人の獲得数に応じて当選者が決まるという方式です。
そのため、有権者が候補者の当選に影響を与えられるというメリットがあります。
ただ、2019年の参議院議員から、一部の候補者を「特定枠」として設定し、個人投票数に関係なく当選させる候補者を決めることができるようになりました。
特定枠を設定するかは各党の判断によりますが、拘束名簿式と併用される形になります。
以下の関連記事では衆議院と参議院の違いに焦点を当てていますので是非ご覧下さい。
衆議院と参議院の違いってなに?5つの違いを簡単に解説
比例代表制に関するQ&A
Q1.比例代表制とは?
比例代表制は、衆議院と参議院の両選挙の際に使用される現行の選挙制度です。
選挙区制では名前を書いて投票を行うのに対し、比例代表制のもとでは原則政党名を書いて投票を行います。
Q2.議席配分はどのような仕組み?
比例代表選挙における議席配分の計算方法として、日本では「ドント式」と呼ばれる方式が採用されています。
ドント式の具体的な計算方法は以下のようになります。
Q3.比例代表制の特徴は?
比例代表制の特徴として、以下のものが挙げられます。
- 民意を反映できる
- 死票が減る
- 小規模政党も当選しやすい
- 政権が不安定になる
まとめ
衆議院と参議院によって、それぞれ異なった選挙制度が組み合わさり、複雑な選挙制度となっています。
しかし、それぞれの制度に異なった利点があり、欠点を補いあっています。
選挙制度は今後も変化していく可能性がありますが、基本の仕組みを押さえておくことで、選挙に関わるニュースなどへの理解も深まると思われます。
『ポリスタ』で公開されている選挙関連の動画
『ポリスタ』は、自民党議員と若手の有識者が政策に関するディスカッションや対談を行うクロストーク番組です。是非以下の動画もチェックしてみてください。